① 指の腹でこめかみを気持ち良いくらいの強さで上下にマッサージします。痛みの強い部位、気持ち良い部位は静止圧10秒。
頭痛と気圧の因果関係・根拠

梅雨になるとドンヨリジトジト、気分モヤモヤ、頭ズキズキ…このような経験はございませんか?
雨による気圧の変化で、体調の不良を訴える方が多くいらっしゃいます。
頭痛と気圧の因果関係は実はいまだ解明されていませんが、以下のような理由ではないかと考えられています。
- 気圧が変化すると頭蓋骨内の圧力が変化して血管が収縮→ その後血管が拡張→三叉神経や組織を刺激→片頭痛
- 気圧が低下すると血圧が下がり、血流の流れが変化し、その結果血管が拡張して片頭痛のような痛みを引き起こす。
気圧の変化で頭痛の出る人と、出ない人の違いとは?

先天的な体質や性格などの遺伝要素や、その時の体調の影響が考えられます。特に体調が悪い人は外からのストレスをうけやすい状態になります。
免疫力が低いと風邪をひきやすくなったり、アレルギー症状も強くなりますよね。
程度の差こそあれ頭痛も同じことが言えます。
もうひとつは、症状とその原因を頭の中で強く“紐付け”してしまうとほんとうに症状となってあらわれてしまうという事です。
しかも、当然の事ですが誰もが頭痛に対して否定的な感情を持っています。
そうすると気の滅入るような頭痛がやってくるのです。運動会がきらいで腹痛になってしまう子どもが良い例ですね。
では気圧の変化で頭痛が出ない人は?実は体に変化は起きているけれども、それに気付いていないか、感じてはいるけど気にしていないのでは?と察するのです。否定的ではないという事です。
気圧が変われば体調も変わるのは自然なこと

人間の体は赤ちゃんでは約90%、成人で約70%、高齢者で約55%もの水分で構成されています。
気圧で体内の圧力が変わるのは当然ですし高山ハイクや水の中でもそれを体験する事ができます。
頭痛が出たらゆったりと穏やかに過ごし、嵐が過ぎるのを待ちましょう。
気圧型頭痛を不調、病気と捉えないことです。
病は気からです!
大切なのは日々のコンディション作りで健康の基準を高め、
頭痛の予防や緩和につなげることではないでしょうか。
片頭痛と緊張型頭痛、それぞれの症状と対処法について
気圧の変化が原因のひとつと考えられている片頭痛の他に、血行が悪くなり肩や首の筋肉が緊張してしまうことにより発生する、緊張型頭痛があります。
この2つの頭痛はそれぞれ対処法が違います。
片頭痛
症状:
ズキズキと波打つ痛み、吐き気、めまい、耳鳴り
対処法:
- 痛い部位を冷やし、血管を収縮させる
- 暗く静かな場所でゆっくりする
- 血管拡張作用のあるチョコレート、チーズ、赤ワイン、アルコールを避ける
緊張型頭痛
症状:
頭全体が締め付けられるように鈍く痛む
対処法:
- 首、肩周りを温め血行促進させる
- 猫背、長座りを避け、体を動かす
- ストレッチやマッサージを日課に ※下記セルフケアも参照
みたか西久保整体院では、肩こり首こりからくる緊張型頭痛などの慢性・急性の症状改善のためのコースをご用意しております。痛みに関わるプロとして、根本からの改善をもとめる方にオーダーメイドの施術をさせていただきます。
コラム
片頭痛が歴史を変える?!
日本人の840万人が悩むと言われる片頭痛。
片頭痛の方はまぶしい光、うるさい音、強いにおい、天候の変化などに敏感で、他の人が気付かないわずかな兆候も見逃しません。
脳の興奮性は辛い頭痛を引き起こす一方、天才肌の優れた才能を開花するとも言われています。
世界の天才達・作家・音楽家・画家・ノーベル賞受賞者などに片頭痛持ちが多く、夏目漱石・樋口一葉・モーツアルト・ベートーベン・ゴッホ・ピカソ・ギリシャ神話のゼウス・・・など名を連ねています。

その中でも片頭痛をうまく活用したのではないかと言われているのが「織田信長」です。
彼の出世戦の一つ「桶狭間の戦い」がおこった日は、「信長が敵の前衛部隊を山際に追い込んだ時、突然天候が急変し、石や氷を投げ打つような雨が西風にあおられながら落ちてきた。」と記述が残っています。
いつも強い雨が降る前に頭痛があったのならば、翌日は大雨に違いない・・・と、このような例が信長の戦には数多くあったことから、やはり、片頭痛持ちを信長は逆に利用したのではないでしょうか?
片頭痛があっても見方によっては素晴らしい才能が眠っているかもしれませんね!
肩こり首こりからくる緊張型頭痛の緩和・予防のセルフケア
肩甲骨エクササイズ
① 息を吸いながら思い切りバンザイをします。しっかりグーを握ると脇が気持ち良く伸びます。
② 息を吐きながら両腕を下ろします。グーは緩めて下さい。肩甲骨をしっかり寄せて、胸を大きく開きます。
③ ①と②を3〜5回繰り返し、最後は腕をストンと落とし脱力。肩や肩甲骨がポカポカしてきます。
側頭筋セルフマッサージ

眼神経押圧

① 指の腹で眼のふちを気持ち良いくらいの強さで上に押し上げます。痛みの強い部位、気持ち良い部位は静止圧10秒。
他にも頭痛緩和・予防のポイントは多数あります。
無料カウンセリングでお気軽にお問い合わせ下さい。

