O脚矯正 10代からのO脚(20代 女性 学生)
10歳ころからO脚が気になっていた
小学生のころから膝の間に
隙間があるのが気になっていました
どうしてもスカートを着るときとか
気になってしまいます
21歳 女性 学生
CHECK!
O脚の場合、
施術で矯正可能なタイプと
施術では矯正困難なタイプがあります
施術前のカウンセリングで
脚をみせて頂くと、膝のお皿が内側を
向いている矯正可能なタイプでした
このタイプのO脚は女性の方
特に内またクセのある女性に多いです
内またのクセと腰の反りとで
お尻・股関節回り、足首回りの筋肉が
硬くクセづいてしまいます
まずは施術で筋肉のクセをほぐし
並行して立ち方・歩き方を見直し
根本的な部分よりO脚を改善します


ステップアップ改善
STEP 1
【初回】
(施術前のカウンセリング)
膝のお皿が内側を向いている
矯正可能な姿勢的O脚タイプ
膝と膝が指3本分(約4cm)離れ
膝下も内側にねじれている
立つと腰が反ってしまい
左膝下に体重がかかるクセが強い
歩き方にそれほど気になるクセはない
お尻・ふくらはぎ・足首回りの筋肉の
緊張が特に強い
施術は腰が反ることで負担となる
腰・お尻回りと足首の筋肉の調整と
腰の関節の調整を行いました
その後、膝下をチューブを用いて矯正
その間に、なぜO脚になるのか
また、その予防法をお伝えします
その後、チューブをほどいて
再計測すると膝と膝の間は
指2本分(約2.5cm)になりました
また、腰を反らせて立つクセがあるので
きれいに立つための練習を行います
最後にO脚体操をお伝えします
STEP 2
【2回目(初回より1週間後)】
前回以降、O脚体操を頑張っており
脚が筋肉痛になっていると
今まで脚をそろえて座っても
両膝がつかなかったが、つくように
なってきた実感があるとのこと
施術は前回と同様
施術後の計測では、
膝の間隔は指2本分(約2.5cm)
立ち方の練習では
腰を反らさずに立つことが
難しそうな様子
STEP 3
【3・4回目(初回より13・18日目)】
3回目
気がつくと腰を反らせて立ってしまうと
施術は前回と同様
施術後、膝の間隔も前回とかわらず
指2本分
もう一度立ち方と体操のやり方を復習
腰を反らさずに立つ間隔が
わかるようになってきたと
4回目
体操も頑張ってい継続し
以前よりも歩きやすくなっている
実感があると
施術は前回までと同様
施術後の膝の間隔は前回と変化なし
立ち方の再確認
コツがつかめてきたので、
今回より歩き方の練習を行います
STEP 4
【5~9回目(~初回から1ヶ月後)】
膝の間隔は
施術前でも指2本分で安定
お尻回りの筋肉は初回に比べると
かなり柔らかくなってきた
STEP 5
【10~14回目(~初回から2ヶ月後)】
お尻の筋肉が柔らかくなったので、
膝下の筋肉を中心に施術
膝の間隔は指1~1.5本分で
安定してきました
STEP 6
【15回目(~初回から2カ月半後)】
下半身を中心に施術
膝の間隔は指1本分(約1cm)で安定
膝下のねじれも落ち着いてきました
結果に満足していただけ
施術は今回で終了
今後はセルフケアを中心となります
体験者メッセージ
膝と膝の隙間が小さくなり嬉しいです
少しずつ変化する脚をみながら
教えていた体操をすることや
姿勢に気をつける事が楽しみに
なってきました
施術をして頂いて、自分でも意識すれば
身体ってこんなにかわるのだなと
実感しました
これからは、もう少しスカートを
はいたりしてみたいです
どうもありがとうございました
特に女性の方は、立ち方(内またクセ)が
原因でO脚になる方が多いようです
このような原因でO脚になっている方は
体操や立ち方・歩き方の練習で
十分に改善可能ですので
あきらめずにご相談ください



