ア
アーチ(土踏まず)
身体の部位
足裏にある骨が作る弓形の構造で、体重を分散させるクッションの役割を果たします。
アーチが崩れると偏平足や足の疲労感、膝や腰の痛みにつながることがあります。
注釈:偏平足や足の不調が原因で歩行姿勢が悪くなる場合、整体では足裏の筋肉を整え、アーチを正常に保つサポートを行います。
圧痛(あっつう)
状態
押した時に感じる痛み。筋肉や関節の炎症、コリなどが原因で起こり、整体で改善を目指すことが可能。
注釈:特に慢性的な痛みの場合、放置せずに早めに施術を受けることが大切です。
アジャスト
施術を表す専門用語
整体の基本技術で、歪んだ関節や骨格を瞬間的に正しい位置に調整する方法です。
アジャストを行うことで、自律神経の働きを正常化し、自然治癒力を引き出す効果があります。
注釈:力加減は施術者が調整するため、痛みが苦手な方でも安心して受けられます。
アロマテラピー
植物から抽出した精油(アロマオイル)を使用し、心身を癒す芳香療法です。
整体ではリラックス効果やストレス軽減を目的として取り入れられることがあります。
注釈:ストレスが体の緊張を生む場合、アロマテラピーが筋肉の緩和を助けることがあります。
アスレティックトレーナー
スポーツ選手の怪我の予防やリハビリを専門とする資格を持つトレーナーのこと。
整体では、運動指導や姿勢矯正を通じて選手の身体をサポートします。
注釈:スポーツをされる方は、整体で体のメンテナンスを行うと怪我の予防に繋がります。
圧迫法
施術を表す専門用語
手のひらや指で体のツボや筋肉に圧力をかけることで、コリや痛みの解消を目指すマッサージの基本技術です。
アライメント
施術を表す専門用語
骨格の位置やバランスのこと。体のゆがみを整えることで痛みや不調を改善。
イ
インナーマッスル
身体の部位
深層筋とも呼ばれる体の奥にある筋肉。体幹を支える重要な筋肉で、整体で強化・緩和を行う。
注釈:インナーマッスル強化は、猫背やぽっこりお腹の改善にも有効です。
胃下垂(いかすい)
状態
胃が下がり消化機能が低下する状態。整体では姿勢や内臓の位置を調整することで改善が期待できる。
注釈:食後の胃もたれや腹部の重さを感じる方は胃下垂の可能性があります。
違和感(いわかん)
状態
痛みほど強くない不快感や違和感。整体では早期のケアで原因の特定と解消を行う。
注釈:違和感が長引く場合、放置せず専門家に相談しましょう。
イタリア式アプローチ
施術を表す専門用語
一部の整体技法で、筋膜リリースなどに重点を置く方法。個別の体質にあわせて施術を行う。
椅子姿勢(いすしせい)
姿勢
椅子に座ったときの姿勢。長時間のデスクワークで不良姿勢が続くと腰痛や猫背の原因となるため、整体では正しい座り方の指導を行います。
注釈:長時間のデスクワークで腰痛が悪化する方に特に重要なポイントです。
インフォームド・コンセント
整体施術前に、施術内容やその効果について分かりやすく説明し、患者の同意を得ること。
患者との信頼関係を築くために重要です。
ウ
腕のしびれ
状態
頚椎や肩甲骨周辺の神経圧迫が原因で起こる症状。整体では原因部分へのアプローチで改善を目指す。
注釈:長期間しびれが続く場合は、他の症状と合わせて確認することが必要です。
腕立て伏せ(うでたてふせ)
エクササイズ・運動
腕立て伏せは、胸筋、三角筋、上腕三頭筋などを鍛える基本的な体幹トレーニングです。
正しいフォームで行うことで、肩甲骨周りの安定性向上や姿勢改善に役立ちます。
ただし、肩や手首に痛みがある場合は、無理をせずフォームを調整することが重要です。
注釈:間違ったフォームで行うと肩関節や腰に負担がかかり、逆に不調の原因になることがあるため、正しい姿勢を意識することが重要です。
うつぶせ姿勢
姿勢
寝る際や施術時の姿勢。体にかかる負担を最小限にするための姿勢調整も整体で行う。
運動療法(うんどうりょうほう)
施術を表す専門用語
整体後のセルフケアとして推奨されるストレッチやエクササイズ。治療効果を維持するための重要な要素。
注釈:整体と運動療法を組み合わせると、より効果的な改善が期待できます。
浮き指(うきゆび)
状態
足の指が地面につかず、バランスを崩しやすい状態。整体では足の構造を整えることで改善。
注釈:歩行時のふらつきを感じる方は早めの対応が重要です。
腕のだるさ
状態
筋肉疲労や血流不良によって生じるだるさ。整体で血流改善や筋肉緩和を行う。
エ
エクステンション
施術を表す専門用語
体を反らす動きのこと。背骨の柔軟性を高めるために整体でよく用いられる。
注釈:姿勢を正す際には無理な動きを避け、専門家の指導を受けましょう。
エネルギーライン
東洋医学で使われる概念で、体内の気やエネルギーが流れる経路。整体ではこの流れを整える施術も行う。
エルゴノミクス(人間工学)
人間の体に合った姿勢や動作の研究分野。整体では正しい姿勢指導に活用される。
遠赤外線
施術を表す専門用語
体を深部から温める効果があり、血行促進や自律神経の調整に役立ちます。
整体では、遠赤外線を用いた施術が、冷え性や肩こり、むくみの改善に活用されています。
注釈:温熱療法は血流を良くするだけでなく、リラックス効果も期待できます。
エンダーモロジー
施術を表す専門用語
フランス発祥の機械を用いたマッサージ法で、セルライト除去やリンパの流れの改善に効果的。美容整体としても利用されます。
延長ストレッチ
施術を表す専門用語
筋肉や関節を通常よりも伸ばし、柔軟性を高めるストレッチ方法。整体の一環として行われる。
円背(えんぱい)
いわゆる猫背のこと。背中が丸くなる姿勢を矯正するために整体ではアプローチを行う。
オ
押圧(おうあつ)
施術を表す専門用語
指や手で圧をかけて筋肉やツボを刺激する技術。整体の施術で痛みの緩和や筋肉の緊張を改善します。
注釈:圧力の強弱は患者の状態に合わせて調整されます。
オーバーユース(使いすぎ症候群)
状態
筋肉や関節を過剰に使いすぎて起こる症状。整体で緊張を緩和し、適切なケアを行う。
横紋筋
身体の部位
骨格筋や表情筋など、体の動きに関与する筋肉の一部です。
不調がある場合、整体の施術でリンパの流れを整え、筋肉の緊張を緩和します。
淤血(おけつ)
状態
東洋医学の用語で、血液の流れが滞った状態を指します。
整体では、血流を促進する施術を通じて、淤血を改善し、冷え性やコリの解消を図ります。
お尻の痛み
状態
坐骨神経痛や筋肉のコリが原因で発生。整体では筋肉の緩和と骨盤調整を行う。
注釈:長時間座りっぱなしの仕事をされている方に多い症状です。
お腹(ぽっこりお腹)
状態
骨盤の歪みや筋力低下が原因で下腹部が出る状態。整体では骨盤矯正や筋肉強化の指導を行います。
注釈:腹部のたるみが姿勢の崩れに繋がる場合、早期の改善が効果的です。
お腹の張り
状態
骨盤の歪みや内臓機能の低下が原因となる。整体では姿勢改善を通じてアプローチ。
おへその位置のずれ
状態
骨盤の歪みによって起こる位置の変化。整体では体全体のバランスを整えることで改善を目指す。
温熱療法
施術を表す専門用語
遠赤外線やホットパックなどを使い、体を温めて血行を促進する治療法です。
整体では、肩こりや腰痛の緩和、代謝向上に効果的とされています。
注釈:温度の調整が重要で、過度な加熱は肌に負担をかけるため注意が必要です。